シュアファイアSUREFIRE
|
|
会社が設立された直後の1979年末、同社は早くも市販レーザー・サイト・システムの第一号である“LPCモデル7”を発表する。 LPCモデル7は、.357マグナム弾薬に準拠した大型リボルバーであるコルト社製トルーパーのサイト・ライン上に、 当時産業用レーザーとして一般的だったガス(気体)レーザーの一種であるHe-Ne(ヘリウム・ネオン)レーザー発振器を搭載し、 カスタムされたパックマイヤー社製グリップ下部に作動用の大型バッテリーを備えていた。 小型軽量な半導体レーザーが主流となった今日の製品と比較すると、黎明期のレーザー・サイトは極端に大きく見えるが、まだ技術的過渡期にあった当時の産業用レーザー製品の実情を鑑みれば、レーザー発振器の小型軽量化を図った革新的な製品といえる。 業界初の完全なレーザー・サイトとして販売されたLPCモデル7のユーザーへの製品供給を通じ、同社ではレーザー・サイトの運用コンセプトが多角的に検証され、開発ペースを加速する。 その後、同社レーザー・サイトの開発陣は、米国の民間銃器市場にも輸入されていたHK94セミオートマチック・ライフル及び米国の警察SWATチームにおいて採用の急増していたH&K社製MP5サブ・マシンガン、 レミントン社製M870ショットガン、スターム・ルガー社製Mini-14及び派生型のAC-556ライフル、米軍で制式採用されたコルト社製M16アサルト・ライフルをはじめ、ユーザーの需要に応じて多数の銃器と統合したレーザー・サイト製品を開発した。 |
|
当初、銃器業界はこの新技術の戦術的優越性に懐疑的であったが、1984年に発生した二つの契機がレーザー製品に脚光を浴びせることになる。 一つ目は1984年に開催されたロサンゼルス・オリンピックだ。当時世界的に多発していた凶悪テロリズムに対し、対テロ作戦能力を強化するロサンゼルス市警察(LAPD)所属SWATチームの要請を受け、レーザー・サイト・システム搭載のショットガンを納入した。 全米屈指の大都市を管轄するLAPD SWATチームは、全米に先駆けて編制された米国における警察戦術部隊の始祖であり、当時から現在に至るまで米国の警察SWATチームにおいて最新の戦術と装備を備えている。 この最精鋭部隊であるLAPD SWATチームへの製品納入は、マシューズが彼のチームと人生を捧げて造り上げたレーザー・サイト・システムが高度な戦術装備として、第一線のプロフェッショナルに認められたことを内外に示した。 二つ目は同年、全米で公開されたアーノルド・シュワルツェネッガー主演の大ヒットSF映画“ターミネーター(The Terminator)”において、銃に搭載されたレーザー・サイトが映像表現として印象的に使用されたことだ。 これにより、プロフェッショナル・ユーザーだけでなく、潜在的顧客である一般の銃器愛好家にもレーザー・サイトの存在を広く認知させる。 その後、1985年に開発されたハンドガン専用のレーザー・サイトには、“確実な”を意味する形容詞“surefire”から引用し、“信頼に足る明かり”の意を込めた“SureFire(シュアフィア)”のブランド名が初めて冠されている。 以来、同社の製品ブランドであるシュアファイアは、法執行機関における戦術装備で最も信頼さえるブランド名の一つに成長した。 |
|
当初、レーザー・サイトを主力製品としていたレーザー・プロダクツ社だが、1980年代後半には高性能フラッシュライト及びウェポンライトの開発製造に注力を開始した。
各国で対テロ特殊部隊の重要性が認識され始めた1980年代、従来の軍隊における伝統的な野戦では殆ど重視されてこなかった ロウライト・コンディション(低照度環境)であったが、
CQB作戦環境下におけるロウライト・コンディションのリスクの高さに直面した対テロ特殊部隊では、必然的にMP5サブ・マシンガン等のプライマリー・ウェポンにフラッシュライトが取り付けられた。
当初、その堅牢性と柔軟性の高さから米国の司法機関を中心に採用され、爆発的にシェアを広めていた米国マグ・インストルメント社製のマグライト・シリーズが用いられることが多かったが、
大型で重量のあるマグライトはライフルやサブ・マシンガン等に装着される場合が殆どで、ハンドガン等の小型の銃器には適さなかった。
CQBにおける新たなフラッシュライトの需要に着目したレーザー・プロダクツ社は、“小型軽量ながら大光量”という新コンセプトのフラッシュライトを生み出す。
|
シュアフィア モデル 628LM フォアエンド・ウェポンライトSUREFIRE Model 628LM High-Output LED Forend WeaponLight for H&K MP5, HK53 & HK94 |
SUREFIRE M(Model)628LMはH&K社製MP5サブ・マシンガン(MP5 SMG)シリーズをはじめ、MP5 SMGと共通の仕様を有するH&Kプラットフォーム専用にデザインされたLEDウェポンライト・システムである。 MP5 SMGに標準装備されたフォアエンド(ハンドガード)を本品と換装するだけで、容易に高性能ウェポン・ライトの運用を開始することが可能だ。 旧来のキセノン・バルブ仕様のM#28シリーズは、MP5 SMGの操作性を損なわない秀逸なデザインと信頼性の高さから、MP5 SMGを運用する英国陸軍のSAS CRWをはじめとした世界各国の対テロ特殊部隊や警察SWATチームにおいて長年運用されてきた。 様々なオプション・デバイスを運用可能な統合化されたレール・システムが普及した2000年代以降でも簡素かつ軽便なフォアエンド・ウェポンライトには、CQB作戦環境に最低限度必要とされるイルミネーター機能のみを求める戦術部隊から一定の需要がある。 2000年代後半以降、低燃費高出力LEDモジュールの技術革新に伴い、レール・システム対応の小型LEDウェポンライトの運用が主流となる中、フォアエンド・ウェポンライト・シリーズは原型の誕生から30年近くが経過する2020年時点でも生産が続けられている息の長い製品だ。 同社のフォアエンド・ウェポンライト・シリーズには、MP5 SMG専用シリーズのほか、フォアエンドによるポンプ・アクション操作が前提となるため、そもそもレール・システムの運用に適さないポンプ・アクション式ショットガン専用シリーズ(レミントンM870及びモスバーグ M500/M590)も展開されている。 なお、シリーズの派生型であるM328LMF/M628LMFでは、フォアエンド側面部分のモーメンタリー式テープ・スイッチに加え、ON/OFFの切り替えが可能なロッカー・スイッチが設けられており、ライトの常時点灯が可能だ。 2020年時点では派生型は統合整理され、ローカー・スイッチを標準装備したM328LMF-B/M628LMF-Bのみが製造供給されている。 |
|
▲1990年代以降、MP5 SMGを運用する世界各国の戦術部隊において長らく運用されてきた旧来のキセノン・バルブ仕様製品(クラッシック・シリーズ)のM328(CR123Aリチウムバッテリー1本/3V P30バルブ3V仕様)、 M628(CR123Aリチウムバッテリー2本/6V P60バルブ仕様)、M928(CR123Aリチウムバッテリー3本/9V P90バルブ仕様)の後継シリーズとなるのがM328LM(CR123Aリチウムバッテリー1本/3V仕様)及びM628LM(CR123Aリチウムバッテリー2本の6V仕様)である。 軽量かつ耐久性に優れるポリマー製フォアエンド部分の基本デザインとコンポーネントはそのままに、ライト・システムをキセノン・バルブから高性能LEDに変更している。 |
|
▲ランプ・モジュールには、旧来のキセノン・バルブ・システムの後継として新開発されたウェポンライト専用LEDイルミネーターである“LM2”が採用された。 LM2は旧来のキセノン・バルブ製品よりもライト・ヘッドの直径が小型化され、さらに耐衝撃性や長寿命に優れた高性能白色LEDモジュールを搭載している。 LM2のTIRレンズは、近距離から中距離での運用に最適化された鮮明な光線を集束照射するよう設計されているのが特徴だ。 |
|
▲LM2のライト・チューブ本体には軽量かつ高強度な航空宇宙用アルミニウム合金が採用され、表面には耐摩耗性に優れたミル・スペックのハード・アノダイズド(硬質アルマイト)処理加工が施されている。 さらにシステムは全天候下で運用可能なようにOリングとガスケットによる防水仕様だ。 LM2は同社が展開するショットガン専用フェアエンド・ウェポン・ライト及びサブ・マシンガン専用フォアエンド・ウェポン・ライトに適合する。 また、接続部の構造は旧来のキセノン・バルブ仕様と互換性を保っているため、既に旧来製品を所有していればライト・ヘッドのみをLM2と換装することも可能だ。 |
|
▲フォアエンド本体は軽量な合成樹脂製で、射手から見て右側面部分にモーメンタリー式テープ・スイッチが装備されており、スイッチを押下している間のみライトが間欠点灯する。 なお、シリーズの派生型であるM628LMFでは、さらに左面部分にON/OFFの切り替えが可能なロッカー・スイッチが設けられており、ライトの常時点灯が可能だ。 また、スイッチ部分には旧来製品と同じく、不意な点灯を防止するためのスイッチ・ブロッカーを装備することができる。 |
|
▲フォアエンド側面に大きく成型された“SUREFIRE”ブランドロゴ及び特許関係情報。 1990年代からのロングセラー製品であるSUREFIREのM#28シリーズは、MP5 SMGを運用する世界各国の戦術部隊において長年にわたり運用されたが、その人気の高さからトイガン用も含めて不正な模造品も多数製造された。 同社は増加する特許侵害への対策として2000年代後半ころの製造品からフォアエンド・ウェポンライト・シリーズの側面に、このような分かりやすいブランド表示を加えている。 ロゴを大きく凹凸成型表示したことで、把持した際の滑り止め効果も副次的に認められる。 |
|
▲LEDの電源には旧来のキセノン・バルブ仕様のM628と同じく、CR123Aリチウム・バッテリー2本(合計6V)をチューブに内蔵する。 シリーズの派生型であるM328ではチューブ長が半分となり、バッテリー1本(合計3V)のみを内蔵し、2018年製造の後期仕様では光束300ルーメンの照射性能を有した。 |
|
▲一定の運用時間で球切れによる交換が前提の旧来のキセノン・バルブと異なり、LEDは長寿命に優れることから、イルミネーション・ツール・ヘッドの分解はできない。 初期生産型は光束200ルーメンの照射性能であったが、その後はLEDの性能向上に伴い、型番はそのままにLEDモジュールのみ新型が搭載される改良が施され、 2018年製造の後期仕様に搭載されているLM2-Aは光束600ルーメン、タクティカル・ランタイム(出力が光束50ルーメン以下になるまで点灯時間)2時間の性能が確保されていた。 |
|
▲M628LMを搭載したH&K社製MP5A5 SMG。 アッパー・レシーバー上のスイスB&T社製ミッド・レンジ・マウント - ショート(BT-21256-3)には、 光学照準器として暗視装置との併用に対応したL3 EOTech社製Model EXPS3 HWS(ホログラフィック・ウェポン・サイト)及び同社製Model G33マグニファイア(拡大鏡)が搭載されている。 CQBに適したHWSは望遠機能を有せず等倍だが、G33マグニファイアは3倍固定倍率の望遠機能を有しているため、双方を縦列装着することで等倍のHWSに望遠機能を与え、より精密な射撃を行うこと可能だ。 G33マグニフィアには可倒式のマウント・システムが搭載されており、マグニファイアを使用しないときは、側方に倒しておくことができる。 LEDイルミネーターが搭載されたSUREFIRE社製M628LM、L3 EOTech社製EXPS3 HWS及びG33マグニファイアとMP5 SMGの組み合わせは、我が国においても警視庁警備部所属の対テロ特殊部隊SAT(特殊急襲部隊)での運用が公開訓練において確認されている。 |
|
▲MP5 SMGの標準フォアエンドはレシーバー前部に設けられたコッキング・チューブ・ハンガーにプッシュ・ピン1本で固定されており、M628LMも同様に装着固定する。 旧製品に比べてライト・ヘッド部分が小型化されたため、銃口部分にH&K社製の純正フラッシュ・ハイダーを装着していても運用が可能だ。 M#28シリーズは新旧製品ともMP5 SMGのほか、共通のH&KプラットフォームをもつHK33アサルト・ライフルのカービン・モデルであるHK53アサルト・カービン、MP5 SMGの民間市場向け半自動式モデルであるHK94セミオートマチック・ライフルへの装着運用に対応している。 |
|
当サイトに掲載されている画像及び文章等の無断転載を禁じます。