平成23年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習(その1)

イベントリポート

Event Report

2009年4月19日 陸上自衛隊高田駐屯地創設60周年記念行

■ Introduction

今回は自衛隊ファン憧れの富士総合火力演習に参加する機会を得たので、早速行ってきました。 一般に総火演と略される富士総合火力演習は、毎年静岡県御殿場市の東富士演習場畑山地区で実施される陸上自衛隊最大規模の実弾演習訓練です。 元々、総火演は陸上自衛隊の教育訓練を担う富士学校の生徒への教育展示を目的として1961年から開始されましたが、 1966年からは国民に対する広報を目的として一般公開が行われています。 陸上幕僚部主催の一般公開演習を観覧するためには基本的に応募による抽選に当選し、入場券を入手する必要がありますが、近年は自衛隊人気の高まりから倍率が高騰しており、 抽選による方法で演習を観覧するのは難しい状況にあります。 一方、富士学校主催の一般非公開演習(団予行、学校予行、教育演習)の入場券は自衛官や自衛隊関係者などにしか配布されないため、 これらの演習を観覧するには関係者経由で入場券を入手したり、招待してもらう必要があります。 今回は一般非公開の教育演習を観覧することができたので、その様子の一部をご紹介します。 総火演は陸上自衛隊の主要装備品を紹介する前段演習と、実際の戦闘を想定して各職種が共同で作戦を行う後段演習の2部で構成されますが、 一部重複する装備や展示等があることから、今回のレポートでは登場装備ごとに前段と後段の内容をまとめて紹介したいと思います。

2011年8月27日 平成23年度富士総合火力演習

▲新潟を深夜2時に出発して高速を乗り継ぐこと数時間。朝の8時前には無事会場に到着しました。 あと1時間もすれば人の波でごった返しますが、まだ人は少なく閑散とした状況です。

2011年8月27日 平成23年度富士総合火力演習

▲会場にはシート席とスタンド席が設置されています。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲スタンド席の裏手には、お土産や飲食物を扱う各種出店があります。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲自衛官の指示に従って、整列。順番に座っていきます。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲今日は朝から生憎の雨模様。富士山麓という環境もあって、総火演の天気の変わりやすさは有名です。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲我々はシート席に座ります。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲こちらのシートには緑の軍団がズラリ。元来、総火演は富士学校の生徒等に対する展示教育が主目的で始まったもので、 一般国民を対象とした一般公開演習は、あくまで広報目的のおまけのようなものと言えます。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲今日は富士学校主催による一般非公開の教育演習なので、スタンド席の一部も自衛官で一杯です。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲降雨により演習場内も水浸し…。最後の整地作業に余念がありません。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲悪天候により霧が立ち込めており、富士山を拝むことはできませんでした。視程は非常に悪いです。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲記録・広報用の映像を撮影する隊員。カメラも業務用の超高そうなやつで本格的です。

F-2 模擬爆撃

Mitsubishi F-2 JDAM Bombing

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲いよいよ演習開始。最初は航空自衛隊のF-2戦闘機が会場上空に飛来し、模擬爆撃を実施します。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲安全上に理由から本物の爆撃ではなく、地上に設置された爆薬が爆破。爆音と共に火柱があがります。

203mm自走榴弾砲

8 inch (203 mm) Self-Propelled Howitzer M110

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲遠距離火力・特科火力として自走榴弾砲による射撃が実施されます。こちらは陸自最大の特科火力である203mm自走榴弾砲。 元々は米国が開発したM110A2自走榴弾砲を1983年から日本国内でライセンス生産したもので、砲身はFMS(対外有償軍事援助)で米国から調達し、 車体を小松製作所、砲架を日本製鋼所が生産しています。給弾や装填などが自動化されており、1門あたりの操作人員は13人となっています。 最高時速54kmで自走可能なことから、陣地進入から射撃後の陣地変換まで従来の牽引式重砲に比べ、迅速に行うことが可能です。 自衛隊での略称は「20HSP」、愛称は「サンダーボルト」。 ちなみに本家米国陸軍では遠距離火力支援任務が重砲からMLRS(多連装ロケットシステム)に置き換えられ、M110A2は順次退役しています。

99式自走155mm榴弾砲

Type 99 155 mm self-propelled howitzer

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲75式自走155mm榴弾砲の後継として開発された99式自走155mm榴弾砲。砲身長が75式の30口径から52口径に延長され、これにより最大射程は75式の19kmから30kmまで 約1.5倍以上延伸されました。長射程のベースブリード弾使用時は、最大射程は約40km。 砲弾及び装薬装填の完全自動化が実現され、最大毎分6発以上の発射速度を有します。 自動装填装置を搭載しながら装薬のみ手動装填であった75式の乗員数が7名であったのに対して、完全自動化された99式では乗員数が4名まで省力化されました。 また、野戦特科全体を指揮可能な野戦特科射撃指揮装置(Field Artillery Digital Automatic Computer:FADAC)にデータリンクされた高性能な射撃統制装置を搭載しており、 射撃指揮所と連携した高精度な射撃が可能となっています。 最大速度は時速約50km。調達価格は約9億6,000万円。自衛隊での略称は「99HSP」、愛称は「ロングノーズ」となっています。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲総火演の目玉である特科部隊によるTOT(Time on Target)曳火射撃の様子です。 砲種や射距離の異なる合計21門の火砲を用いて、100分の1秒単位で多数の砲弾を目標上空において同時に爆発させ、 空中に富士山を描くという非常に高度な技量と練度を要する射撃演目です。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲本来であれば、ほぼ同時に空中で砲弾が起爆して、富士山の輪郭がキレイに描かれるのですが、なにぶん神業的な仕事のため、 たまに着発のタイミングが微妙にずれて失敗することも…。 今回は富士山の頂上付近の着発のタイミングがずれ、辛うじて富士山に見える微妙な形になりました。次回に期待です。

120mm迫撃砲 RT

Mortier 120mm Raye Tracte Modele F1

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲特科火力の重砲に続いては、普通科火力の迫撃砲の実弾射撃が実施されます。 120mm迫撃砲RTは元々フランス製で平成4年度から従来運用してきた107mm迫撃砲の後継として豊和工業がライセンス生産を開始。 通常弾で約8,100m、ロケットモーター搭載の噴進弾(ロケットアシスト弾)の場合は約13,000mの最大射程を誇り、 陸自の普通科部隊が運用する火砲では射程・威力ともに最大級の重迫撃砲です。 高機動車(重迫牽引車)で牽引することが可能で、迅速な陣地進出・陣地変換が可能です。

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲迫撃砲弾着発の瞬間。120mm重迫撃砲弾の重量は1発あたり約20kgにも達し、隊員ひとりの人力で砲口から装填可能な限界に近いサイズです。 弾種は榴弾のほか、照明弾や発煙弾なども使用可能です。

96式多目的誘導弾システム

Type 96 MPMS (Multi-Purpose Missile System)

2011年8月27日 陸上自衛隊 平成23年度富士総合火力演習

▲中距離火力の部において登場した96式多目的誘導弾システム。 79式対舟艇対戦車誘導弾(重MAT)の後継として開発された対舟艇・対戦車目標向けの多目的ミサイル発射システムで、 最新の光ファイバーケーブルによる有線誘導TVM(Track Via Missile)赤外線画像誘導方式を採用している点が最大の特徴です。 ミサイル発射後、ミサイル先端の赤外線シーカーの捉えた目標画像を情報伝送速度と電波妨害に強い光ファイバーケーブルを使って、 有線で地上誘導装置に伝達します。射手はミサイルからリアルタイムで送られてくる目標画像を車内のテレビモニターで確認しながら、 攻撃目標の検索・追尾操作を行うことができるのです。 射手が画像を確認して攻撃目標を指定できることから、発射前に目標を視認しなくても適当な方向にミサイルを発射し、その後に目標を 選定できるというメリットがあります。これは例えば発射機を山や丘越しに設置すれば、発射位置を敵に察知されることなく、 上陸舟艇や戦車などを攻撃できるという戦術的優越性に繋がります。なお、ミサイルの有効射程は10km以上と推測されています。 射撃指揮装置、情報処理装置、地上誘導装置、発射機、装填機、観測機材の6両の車両でひとつのミサイル発射システム(1個射撃分隊)が構成され、 この1個射撃分隊に必要な全ての資機材を含めると調達費は約27億円にも達し、平成24年度分をもって新規調達が終了しました。 高額な調達費から総調達数は当初予定を大幅に下回る37セットに止まり、全ての重MATを更新することができなくなったため、 普通科部隊で運用している重MAT及び中MAT(87式対戦車誘導弾)は、平成23年度から新規配備の始まった中距離多目的誘導弾(MMPM)で 更新することになっています。96式の製造は川崎重工業が行い、ミサイル1発あたりの価格は約5,000万円。自衛隊内での略称は「MPMS」、愛称は「96マルチ」。

トップ 次へ